大人数で計画していた室蘭沖堤夜の部が流れてしまった
(´・ω・`)
週末の天気も悪かったしまた次の機会を狙うことにしよう。
となると6月に一回も沖堤に行けなかった身としては何としても行きたいと思い
けんたなさんと一緒に同行してもらうことになった。
塩ジャケの人は基本ソロだが一番同行回数の多いのはけんたなさんだ
( ・∇・)
風、天気から今日が最も釣りにいい日と判断し
つりぶねやさんに予約の電話をしたら他に誰の予約も入ってなかった。
二人の予約だとこういう時に楽である。
一番の心配は潮位が全般的に低いこと
(´・ω・`)
潮位が低いとアブラコはきついイメージしかない
さらに釣れる釣れないの前に堤防に降りんのも怖いんよ
((((;゚Д゚)))))))
さて、仕事から帰ってきて着替えてそのまま室蘭へ出発
つまり完徹
今回は高速を使うことなく室蘭まで走ったぞ。
なんと途中の白老ローソンでは釣具を販売していた
∑(゚Д゚)
室蘭に到着し仮眠を取って待っているとけんたなさんが登場
どこに渡ることにするか相談して南防波堤にした。
この時間が一番ワクワクするぞ
(・∀・)
さて、塩ジャケの人には今回大きな課題が二つある
(`・ω・´)
一つは前の登別で惨敗した冷凍イワガニの効果を確かめることである。
送料も入れるとそこそこ高い買い物だったので
使う以上は必ず成功させたい!というのが釣り人の気持ち
(°▽°)
ならばということで今回の室蘭が冷凍イワガニの名誉挽回の機会となった。
二つ目はチョップ〜(・∀・)ノでお馴染み
とまチョップの缶バッジがライフジャケットに初めて装着された
(=゚ω゚)ノ
これで貧漁だったら縁起が悪いということで
家の道具箱の中に収納され二度と日の目を見ることがなくなってしまう
((((;゚Д゚)))))))
とまチョップ缶バッジは釣果に影響するのかどうかの確認である。
今回、赤燈台に二組4人、南防波堤へ四組6人、北防波堤へ一組3人での出港となった。
思いの外、人がたくさんいたね。
赤燈台の人を降ろしてから南に向かったがやはり潮位が低いから堤防に上がりにくい。
なんとか堤防に上がって最初は沖側を攻めるとこにした。
うーん
予想通りというかガヤガヤである。
なんというか元気というか餌が硬いカニであっても
諦めないというか普通に鈎にかかってくる
(´・ω・`)
そんなガヤの猛攻を避け干潮明けのすぐに一匹目が確保できた
(・∀・)ノ
一匹目
7:07
この個体はボトムでの反応で釣り上げた。
苫小牧でさえタナにいるのにやはり潮位が低いからかもしれん。
この後、二匹目を狙ってヒットしたのだが二回連続のバラしとラインブレイク
\(^o^)/
普段、2.4mで使っている飛竜改だが短くてアブラコのファイトをいなせない
(´・ω・`)
というわけで3.0mにして使ってみることにした。
こういうところもマルチレングス機能があると助かるわな。
二匹目
8:43
ボトムから少し上ずってきた。
三匹目
9:05
室蘭にしては可愛らしいサイズである
( ・∇・)
四匹目
9:24
さっきよりは少し大きいがまだ小さ目
ここから更にタナが上がってきて
五匹目
9:55
写真では分からないが本日唯一のゴーマル
(°▽°)
3.0mの長さを活かして楽に取り込むことができた。
六匹目
10:00
この個体は大きさの割に引きが強く2.4mだったらラインブレイクしていたかもしれなかったぞ
(*゚∀゚*)
残り1時間30分ぐらいで
これから4匹以上釣るのが塩ジャケの人の目標になった。
七匹目
10:14
八匹目
10:45
熱いコンクリの上に乗せないようにネットの上で撮影していたが途中暴れて飛び出してしまった。
これについては何かいい方法を考えないとならんな。
九匹目
11:08
この個体は仕掛けを巻き上げてくる途中にアタックしてきたかなりやる気のある個体。
ここまでくるとタナはほとんど1ヒロから1.5ヒロぐらいである。
(`・ω・´)
ホントにアブラコは朝まずめとかあまり関係ないわな。
十匹目
11:12
やっとつ抜け
十一匹目
11:36
これはなかなか大きく48cmぐらいだったと思う。
十二匹目
11:38
ここで餌がなくなり終了した。
最後の個体は鈎を呑まれていたのでけんたなさんにあげて
後日、胃の中身の写真を送ってもらうことにした。
十二匹の他にバラシ3、ラインブレイク2があった。
バラシが多いのはカニ餌に慣れるまで時間がかかりフッキングが甘かったと思う。
アオイソメよりも扱うのが難しいわ。
用意していたイワガニは47匹すべて使用した。
前半は良くなかったが後半はかなり釣れたので
全体としては満足できたな
( ・∇・)
潮位の高い時間を重点的に攻めることができたらそれこそ二十匹釣れたんじゃないのと思う。
また冷凍イワガニを購入しよう
(*゚∀゚*)
そしてとまチョップ缶バッジは釣果にプラスのバフがかかる装備品ということが分かった。
缶バッジを入手したければ苫小牧観光協会かアリアハンにあるルイーダの酒場に行くといい
(=゚ω゚)ノ
www.tomakomai-kanko.jp
この後、カレーコロンボに寄ってカツカレーを食べてから札幌へ帰った。
途中、流石に眠たくて樽前で仮眠を取ったわ。