塩ジャケ好きやねん

主に苫小牧から室蘭の釣りの話です。初夏から初冬までは落とし込み釣り、それ以外はロックフィッシングでアブラコ・ソイ釣りを楽しんでます。

穴釣り仕掛けの移り変わり_φ(・_・

今まで穴釣り仕掛けも色々と工夫してきた。
こういうのも楽しみの一つだわな。
釣りに行かないときも釣りのことばかり考えているから、こういうことばかりするようにもなるな。

穴釣りの一般的な仕掛けは市販のブラクリが真っ先な思いつく。

ささめ針(SASAME) VE803 ブラクリ 4

ささめ針(SASAME) VE803 ブラクリ 4

  • 発売日: 2013/05/27
  • メディア: スポーツ用品

ラクリは便利で根掛かりにもそこそこ強いが、やはり高くてロストが怖くなかなか買いにくい。それに重りが固定式で魚にとって違和感あるんじゃないかと思ってしまいなかなか使うのに勇気がいる。

そのせいか使う仕掛けは中通しおもりを使った自作の誘導式ばかりになった。最初に思いついたのはなつめおもりを道糸に通してサルカンに市販のセイゴ針を結んだだけの単純なもの。

f:id:shobon53:20180603231329j:plain
f:id:shobon53:20180603231343j:plain

これは根掛かりが多かった。今考えるとテトラの表面のザラザラした部分に針先が引っかかってしまっていたのだろう。一回の釣行でかかるコストも意外と高かった。
それにナツメおもりだと穴の中の深いところに行きにくい。色々なブログを読むと丸型おもりが底に行きやすいとありナツメおもりから丸型おもりへ移行するようになる。

次にサルカンを2個使って丸型おもりを半誘導にしたもの。丸型だからすんなりと落ちていき使い易かったが、糸をとサルカンを結ぶ場所が4ヶ所になり、結び目が緩みやすく大物を取り込めないこともあり、この仕掛けを使っていた期間は短かった。

f:id:shobon53:20180603233716j:plain

また、市販のセイゴ針を使っているので根にかかりやすかったが丸型おもりは意外と外しやすいと気がついたのもこの時である。

shobon53.hatenablog.com

釣り針が根に引っかからないようにするのにどうすればいいのかとネットで調べたら、針先が少し中に入ったねむりセイゴがいいらしいということだが、ねむりセイゴの糸付き仕掛けは市販品で見つけられなかった。これで釣り針とハリスを結んだのだが、若い頃に比べて細かい作業が難しくなっていた。そもそも道糸をベイトリールの穴や釣り竿のガイドに通すのも一苦労するのだがら楽なわけがないのも仕方ない(´;ω;`)

それで今使っている仕掛けはというと針先がテトラに引っかかりにくいし、かかっても外せるテクニックも覚えた。ロストも減った 。
穴釣りで仕掛けのロストが減るということは、コスパが良くなるだけでなく、手返しも良くなった。


ハヤブサの15号ねむりセイゴ針
ササメの便利糸 赤、8号

f:id:shobon53:20180603155431j:plain

ここにビーズを2個、ゴム管、おもり、サルカンを通す。
2個目のビーズだけは穴が小さいと次で苦労する。

f:id:shobon53:20180603155638j:plain

サルカンで折り返して2個目のビーズまで通す。
ビーズの穴が小さいとここで入らない。

f:id:shobon53:20180603155752j:plain

そした釣り針の付いている方を固結びにする。

f:id:shobon53:20180603160108j:plain

最後にギュッと縛って出来上がり。

f:id:shobon53:20180603160149j:plain

経験則で石狩だとビーズの色は金色や黄色がいいと思いこんでいる。

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村